化学物質を取扱う事業場の皆様へ
化学物質を取扱う事業場の皆様へ
「労働災害を防止するためリスクアセスメントを実施しましょう」
| 固定リンク
について メンバー会合
運輸安全委員会ホームページより
福知山線脱線事故調査報告書の検証について
1、福知山線脱線事故調査に係る情報漏えい等
2、大臣等会見要旨
3、報道発表資料
4、福知山線脱線事故調査報告に関わる検証
下記から参照下さい。
運輸安全委員会報道発表資料
| 固定リンク
組織
リスクを考えるとき、まず商品、製品、サービスから
リスク分析することが多いですが、
商品、製品、サービスを作るのは全て人です。
つまり、人事制度がまずいと社員のモラルの低下
から生産の低下、会社の社会的信用の低下、
事故による中断など重大なリスクを持っています。
労働環境の安全面も含め、社員のやる気がでる
人事制度はリスクレベルは、非常に高いと
言えます。
リスクの最適化を考え、リスクの最小化とともに
チャンスの最大化も合わせてできるようにしたい
ものです。
| 固定リンク
前向き
今までのリスクマネジメントは、企業に与える損失を
最小限にし、究極には、倒産の防止が目的でした。
リスクの考え方は、時代とともに変化しています。
社会が求めるものも変化しています。
経済的負担からだけリスク対策を考えると、
リスクマネジメントは、進展しません。
リスクは、ロスを最小化するだけではありません。
リスクを最小化することにより、チャンスが生まれます。
つまり、利益を生むチャンスがあるのです。
従来の後ろ向きな、リスクマネジメントではなく、
前向きなチャンスを生む、リスクマネジメントに
変える必要があります。
| 固定リンク
企業評価
この頃、企業評価する場合に売上、利益、配当等の
経済的な価値のみではなく企業の環境への取り組み、
情報の公開、地域への貢献度などの社会的価値を
重視する傾向になっています。
企業にとってリスクの環境は、変化しています。
対応を誤ると企業評価、信用が急激に低下します。
環境の変化で新しいリスクへの対応を考えていきたい
ものです。
社会的責任重視の世の中での対応は、
説明責任重視の世の中での対応は、
| 固定リンク
企業家が考えるリスク
1、顧客満足に関するリスク
2、競争、市場環境の変化に関するリスク
3、製品欠陥、品質事故に関するリスク
4、法令遵守に関するリスク
5、製品開発力、陳腐化に関するリスク
みんな企業に重大な影響を与えるリスクです。
| 固定リンク
最近のコメント