製品安全点検日
経済産業省ホームページより
第28回製品安全点検日セミナー(@京都)開催
「メルパルク京都」にて開催
参加費無料、14:00~16:30
第1部 講演「製品事故から身を守るために」
講演「製品の安全な使い方」
第2部 長期使用製品安全点検(表示)制度
リチウム蓄電池、ガスコンロ等の安全基準他
第28回製品安全点検日セミナー開催
| 固定リンク
経済産業省ホームページより
第28回製品安全点検日セミナー(@京都)開催
「メルパルク京都」にて開催
参加費無料、14:00~16:30
第1部 講演「製品事故から身を守るために」
講演「製品の安全な使い方」
第2部 長期使用製品安全点検(表示)制度
リチウム蓄電池、ガスコンロ等の安全基準他
第28回製品安全点検日セミナー開催
| 固定リンク
毎朝、どこの事業所でも始業前に朝礼を行う
と思います。
訓話の後、ラジオ体操などの準備運動をする
職場もありますが、毎日これを繰り返していま
すとマンネリになって、話も聞かず、体操も
まじめにしないようになります。
すこし工夫が必要かと思われます。
消防、警察などでは、勤務員の点検を行います。
全員を整列させて、各人の顔色、服装、姿勢を
みます。
各人の健康状態の確認もしており、具合が悪ければ
医師の診断を受けさせて、事故を未然に防ぐ効果も
あります。
是非、社員の始業前の点検もお勧めです。
| 固定リンク
フェール・セーフ(Fail Safe)
機械設備や部品が破損、故障しても安全側に
作動することですが、
高知空港での胴体着陸のニュース解説に
「フェール・セーフ」機能の話しが出ていました。
結果的には、胴体着陸した訳でフェール・セーフ
機能は有していなかったか機能に不備があった
ことになります。
これから事故調査が本格的に進められて
分かるると思いますが、
設計時に安全性の検討が足りなかったか、
製造過程、材料に問題があったか分かりませんが、
適正な是正処置が望まれます。
又、フェール・セーフ機能のリスク検討という教訓も
得られました。
この事故を教訓にして、自分の身の回りの再点検を
計画されてはいかがですか。
万全の再発防止対策でこのような事故が二度と
なくなり、安全が一番の再認識の徹底を図りたい
ものです。
| 固定リンク
事業継続マネージメント(BCM)
事業継続計画(BCP)
資産が損傷を受けた際に、いかに通常の事業活 動を中断させないよう、残存する能力で優先すべ き業務を継続させ、許容されるサービスレベルを 保ち、かつ許容される期間内に復旧できるように 前もって代替リソースの準備を行ったり、災害 発生時の対応方法や組織を規定したものです。 れることから事業継続マネジメント、事業継続 計画という考え方が注目を集めています。 ○中小企業BCP策定運用指針 ○事業継続計画策定ガイドライン
不測の事態(危機・災害)などの発生により経営
その対応の善し悪しで企業業績の明暗が分か
中小企業庁のホームページ
経済産業省のホームページ
上記で確認できます。
| 固定リンク
作業環境管理
作業環境管理は、作業環境中の種々の有害要因
を取り除いて適正な作業環境を確保するもので、
職場における労働者の健康障害を防止するため
の根本的な対策のひとつです。
作業環境管理を進めるに当たっては、的確な
作業環境測定を行い、その結果を適切に評価
することが必要です。
そして、その結果から、局所排気装置など各種
の設備の改善や適正な整備を行うことが必要
です。
また、これらの設備の作業前および定期の
点検の励行も適正な作業環境の実現と維持
のために大切です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
基本的対策
労働衛生管理体制の確立
労働衛生対策を円滑かつ効果的に推進するには、
まず事業者自身が、労働衛生管理が事業活動を
展開する上で不可欠な要素であることを認識する
必要があります。
そして、総括安全衛生管理者、衛生管理者、安全
衛生推進者、産業医等の責任を明確にし、労働
衛生対策を進めるのに必要な権限を与え、これ
らが協力して労働衛生対策を推進するための
組織を確立することが必要です。
さらに、各種の対策を実効あるものとするため
には、現場の労働者を含むすべての関係者が、
積極的に労働衛生活動に参加することや衛生
委員会等を効率的に運営することが大切です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ストレスの防止
心の健康は身体の健康が伴っているが、むず
かしい仕事の圧迫や、複雑な人間関係などから
精神的疲労の状態が重なり、このストレスをうまく
対処できなくなると、心の不健康状態に陥り、
神経症や心身症、うつ病などに陥ることに
なります。
日常、自己の心の健康状態のチェックも大切であり
ストレスに対して逃避することなく、うまく付き合い
ストレスが生じないようにしなければなりません。
心の健康保持 1 心が穏やかで、情緒が豊かであること 2 生きがいをもとこと 3 良いことをやり、良くないことはやらない ようにすること 4 人間関係を大切にすること 5 知恵をつかうこと 6 社会的に不適切なことをしないこと 7 ストレスが生じないこと 8 心の痛むことがないこと
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
安全作業の基本
3S
安全作業の基本は整理、整頓、清潔です。
整理とは、必要なものと不要なものを区分し
不要なものを処分することであり、
整頓とは、必要なものがそれぞれ置き場所
を決めて保管すること。
整理、整頓は安全の基本であり、
安全は、整理整頓に始まり
整理整頓に終わるとよくいわれます。
①安全通路の確保
職場の中で人が通る道を安全通路といいます。
通路の両側に白線を引いてその白線の内側
には物を置かない。
入口、通路、非常口には物を絶対に置かない。
安全通路の確保は、火災など突発的なことが
起きた場合に非難するために必要で、安全の
基本です。
②部品、工具などの整頓
材料、部品。工具などは置き場所を決めて保管
し、使用後はもとの置き場所に戻しておくという
ことが重要です。
③職場の清掃
通路や機械のまわりにごみなどが落ちていない
ようにすることや、油が床に流れていないなど
職場の清潔に気を配ることが事故を防ぐために
非常に重要なことです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
安全とは?
「安全の状態」
■単に災害が発生していない状態を「安全の
状態である」とは言えない
■何もしないままの安全はなく、「安全の状態は
作るもの」であり
■具体的な危険源に対して、その危険源による
災害が発生しないための裏づけとなる安全
手段を作って初めて「その危険源に対して、
安全の状態」である
■なおかつその安全手段が有効であることの
確認を伴って初めて、その危険源に対して
「安全の状態」であると言える
安全の状態とは
①危険源がない状態、または
②危険源があっても、人間が危害を受けること
のないように対策がなされ、そのことが確認さ
れている状態です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成18年度全国労働衛生週間
10月1日~10月7日
準備期間 9月1日~9月30日
スローガン
「疲れてませんか 心とからだ
みんなでつくろう 健康職場」
準備期間に実施する事項
ア 労働衛生管理体制の確立と
労働衛生管理活動の活性化
イ 作業環境管理の推進
ウ 作業管理の推進
エ 健康管理の推進
オ 労働衛生教育の推進
カ 労働安全衛生マネジメントシステムの確立
その他です。
押し付けられていると、受けとるのではなく、
見直しするよいチャンスと思って実施することを
お勧めします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント