安全衛生教育
労働衛生対策を総合的に進めるに当たっては
労働者が従事する作業が健康に与える影響や
健康障害を防ぐための労働衛生管理体制、
作業環境管理、作業管理および健康管理に
ついて正しい理解が大切であり、この理解を
深めることを目的とする労働衛生教育が重要
です。
労働衛生教育は、雇い入れ時、作業内容変
更時、危険有害業務に就かせるときなどに
必ず行う必要がありますが、このような場合
だけでなく、あらゆる機会を活用して計画的
継続的に実施することが重要です。
また、最近の急速な技術革新の進展、作業
形態の多様化に対応するためには、衛生管
理者、作業主任者等の労働衛生管理体制の
中核となる者に対する能力向上教育や、
危険又は有害な業務に現に就いている者に
対する労働衛生教育が重要となっています。
| 固定リンク
|
| トラックバック (1)
健康管理
健康管理は、健康診断およびその結果に基づく
事後措置、健康測定結果およびその結果に基
づく健康指導まで含めた幅広い内容を有して
います。
健康管理は、健康診断や健康測定を通じて
労働者の健康状態を把握し、作業環境や作業
との関連を検討することにより、労働者の健康
障害を未然に防ぐこと、さらに健康の増進につ
ながるような積極的な内容のものであることが
必要です。
これからの健康管理は、高齢化社会を考慮した
長期的な観点から、高年齢期になっても心身とも
に快適な生活が送れるように、継続的かつ計画
的に心身両面にわたる健康の保持増進を図る
ことが求められています。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
●作業管理
有害な物質や有害なエネルギーが人に及ぼす
影響は、作業の内容や作業の方法によって異な
ります。これらの要因を適切に管理して、労働者
への影響を少なくすることが作業管理です。
作業管理の進め方としては、作業に伴う有害
要因の発生を防止・抑制したり、ばく露が少なく
なるように作業の手順や方法を定めること、
作業方法の変更などにより作業の負荷や姿勢
などによる身体への悪影響を減少させること、
保護具を適正に用い、ばく露を少なくすること
などがあります。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
社会保険労務士試験
先日行われました社会保険労務士試験に
労働安全コンサルタントが、問題として出て
質問がありましたので、お答えします。
試験区分の設定
労働安全コンサルタント試験は、機械、電気、
化学、土木、建築の5つの区分に、
労働衛生コンサルタントは、保健衛生、労働
衛生工学の2つの区分ごとに行われます。
労働安全コンサルタント、労働衛生コンサル
タントは、その業務を行うに当たって自分が
どの区分に属するかを明示することになる
から、診断・指導を依頼する事業場は、
それをみて、どのコンサルタントに依頼した
方がよいかを決めことになりますが、
ただ、この専門区分は、労働安全・労働衛生
コンサルタントの活動分野に枠をはめるもの
ではなく、いわば得意とする専門分野を示す
ためのものであるから、たとえば、「機械」の
専門分野で試験を受け合格した者であっても、
化学プラントや建設工事現場についてのコン
サルタント活動も実施することができるわけ
です。
現状では、労働安全マネジメントシステム、
リスクアセスメント導入のお手伝いは、
どこの業種に限らず、要望があれば、
行っております。
| 固定リンク
|
| トラックバック (2)
最近のコメント