労働安全コンサルタント試験 練習問題

試験直前まとめ



眼と顔面の保護具

<保護具>

・加工物等の飛来による危険防止のための

 覆いまたは囲いがない場合

・切削屑の飛来等による危険防止のための

 覆いまたは囲いがない場合

・溶鉱炉、溶銑炉またはガラス溶解炉その他

 多量の高熱物を取り扱う作業を行う場所で

 の作業




<保護眼鏡(遮光用)>

・アセチレン溶接装置による金属溶接等作業

・ガス集合溶接装置による金属溶接作業



<保護具(遮光眼鏡)>

・アーク溶接のアークその他強烈な光線を発散

 して危険のおそれのある場所での作業



<保護眼鏡>

・腐食性液体を圧送する作業





 

|

労働安全コンサルタント試験 練習問題

試験直前まとめ



保護具が必要な作業

○保護手袋等

<溶接用保護手袋>

・アセチレン溶接装置による金属溶接等作業

・ガス集合溶接装置による金属溶接作業

<耐食性の保護手袋>

・腐食性液体を圧送する作業

<ゴム手袋等>

・港湾荷役作業で有害物、危険物等による

 危険がある場合の作業



○保護衣等

<耐熱服>

・溶鉱炉、溶銑炉またはガラス溶解炉その他

 多量の高熱物を取り扱う作業を行う場所での

 作業


<耐食性前掛け>

・腐食性液体を圧送する作業

<ゴム前掛け>

・港湾荷役作業で有害物、危険物等による

 危険がある場合の作業




|

労働安全コンサルタント試験 練習問題

試験直前まとめ



○数字



350kg   単管クランプ(自在形)の許容荷重



500kg   単管クランプ(直行形)の許容荷重


500kg   壁つなぎの許容荷重



15度以下  踏さん、その他滑り止めを設ける


30度以下  架設通路のこう配の角度


75度以下  脚立の脚と水平面との角度





|

労働安全コンサルタント試験 練習問題

試験直前まとめ



○数字



2m以下  ○単管足場、地上第一の布の高さ

        (2段目からは1,5m~1,6m程度

                     とする)



2m以上  ○ 足場を組立てる等の方法により作業床

                    を設ける


        ○安全帯を使用させる


        ○悪天候(強風、大雨、大雪等)時の作業

          禁止


        ○はい作業主任者の選任





|

労働安全コンサルタント試験 練習問題

試験直前まとめ



◎数字



1m以内   壁つなぎに引張材と圧縮材を使用

        した時の間隔


1m以上   建地丸太の重ね合せ継手の重ねしろ



1,5m以内  腕木の間隔(1,2m~1,5mが標準)



1、5m以上  昇降設備を必要とする高さ、深さ



1、8m以内  屋内の通路面からの高さ1.8m以内に

          障害物を置かない





|

労働安全コンサルタント試験 練習問題

試験直前のまとめ



数字



3cm以下    床間作のすきま


3.5cm以上  足場板(板材)の厚さ


5cm以上    腕木は建地又は布より5cm程度

          突出して取り付ける


10cm以上  巾木の寸法


20cm以上  足場板の重ねた部分の長さ


30cm以上  スレート屋根上作業の際の踏板巾


60cm以上  はしごの上端突出長さ


80cm以上  機械間の通路巾





|

労働安全コンサルタント試験 練習問題

試験直前まとめ




作業主任者



○木材加工用機械作業主任者

  木材加工用機械作業主任者技能講習修了者



○プレス機械
作業主任者

  プレス機械作業主任者技能講習修了者



○型わく支保工の組立て等作業主任者

 型わく支保工組立て等作業主任者技能講習修了者



○乾燥設備作業主任者

  乾燥設備作業主任者技能講習修了者



○ガス溶接作業主任者

  ガス溶接作業主任者免許



○コンクリート破砕器作業主任者

  コンクリート破砕器作業主任者技能講習修了者



○地山の掘削作業主任者

 地山の掘削作業主任者技能講習修了者



○土止め支保工作業主任者

 土止め支保工作業主任者技能講習修了者



○ずい道等の履工作業主任者

  ずい道等の履工作業主任者技能講習修了者



○採石のための掘削作業主任者
  採石のための掘削作業主任者技能講習修了者



○はい作業主任者

  はい作業主任者技能講習修了者



○船内荷役作業主任者

  船内荷役作業主任者技能講習修了者



○林業架線作業主任者

  林業架線作業主任者免許を受けた者



○建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者

  鉄骨の組立て等作業主任者技能講習修了者



○木造建築物の組立て等作業主任者

         〃    技能講習修了者



○コンクリート造の工作物の解体等作業主任者

     〃   技能講習修了者



○足場の組立て等作業主任者

      〃   技能講習修了者



○ボイラー据付工事作業主任者 

      〃   技能講習修了者



○ボイラー取扱作業主任者

  特級、1級、2級ボイラー技士免許



○第一種圧力容器取扱作業主任者

     〃  技能講習修了者



○有機溶剤作業主任者

     〃    技能講習修了者



○鉛作業主任者

     〃   技能講習修了者



○四アルキル鉛作業主任者

     〃   技能講習修了者



○特定化学物質等作業主任者

    〃    技能講習修了者



○高圧室内作業主任者  

    〃    技能講習修了者



○エックス線作業主任者

    〃    技能講習修了者



○ガンマ線透過写真撮影作業主任者

    〃    技能講習修了者



○酸素欠乏危険作業主任者

  第一種、第二種  〃   技能講習修了者



○鋼製架設等作業主任者

  鉄橋架設等作業主任者技能講習修了者



○コンクリート橋架設等作業主任者

      〃   技能講習修了者



|

労働安全コンサルタント試験 練習問題

試験直前まとめ




特定機械の覚え方


A:第一種圧力容器(圧力のA)



B:ボイラー



C:クレーン(つり上げ荷重3トン以上)



D:デリック(つり上げ荷重2トン以上)



E:エレベーター(積載荷重1トン以上)



F:建設用リフト(LIFTのF)



G:ゴンドラ




|

労働安全コンサルタント試験 練習問題

試験直前まとめ




作業環境測定



1、土石、岩石、鉱物、金属又は炭素の粉じん

  を著しく発散する屋内作業場


  6月以内ごとに1回



2、暑熱、寒冷又は多湿の屋内作業場


  半月以内ごとに1回



3、著しい騒音を発する屋内作業場


  6月以内ごとに1回



4、坑内作業場

  *CO2の滞留場所

   6月以内ごとに1回


  *28℃を超える場所

   半月以内ごとに1回


  *通気設備のある坑内

   半月以内ごとに1回



5、中央管理方式の空調設備を設けて

  いる建築物の室で、事務所の用に 

  供されているもの


   2月以内に1回



6、放射線業務を行う作業所


  1月以内ごとに1回



7、第一類及び第二類の特定化学物質を

  製造し又は取り扱う屋内作業場


   6月以内ごとに1回



8、鉛業務を行う屋内作業場


  1年以内ごとに1回



9、酸素欠乏危険場所での作業場


  その日の作業開始前



10、有機溶剤を製造し又は取り扱う作業


   6月以内ごとに1回







|

労働安全コンサルタント試験 練習問題



直前まとめ


免許試験


○第一種衛生管理者免許


○第二種衛生管理者免許


○衛生工学衛生管理者免許


○高圧室内作業主任者免許


○ガス溶接作業主任者免許


○林業架線作業主任者免許


○特級ボイラー技士免許


○1級ボイラー技士免許


○2級ボイラー技士免許


○エックス線作業主任者免許


○ガンマ線透過写真撮影作業主任者免許


○特定第一種圧力容器取扱作業主任者免許


○発破技士免許


○揚貨装置運転士免許


○特別ボイラー溶接士免許


○普通ボイラー溶接士免許


○ボイラー整備士免許


○クレーン運転士免許


○移動式クレーン運転士免許


○潜水士免許










|

より以前の記事一覧