« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

リスクアセスメント講習

_008







リスクアセスメント講習を


建設現場で行いました。


皆さんとても熱心に取り組んでいただき


本当にありがとうございました。

どうぞ、ご安全に!


|

コンプライアンス

「法令遵守」と訳されていますが?


企業は社会的責任を負う立場として、

進んで法令の趣旨や精神を理解するといった

企業倫理や認識に基づいて行動することも

含んでいます。

このような企業の考え方や行動は、ひいては

社会的信用の獲得につながります。


上記の考え方を進めて、安全衛生管理を考える

といいのではないでしょうか。


従業員が安心して働ける職場の安全衛生管理を

徹底する。

○安全衛生管理体制の強化

○職場のリスクマネジメント

○健康管理などです。





|

CSR

CSR(企業の社会的責任)


労働分野におけるCSR

従業員に対して企業が責任ある行動をとって

いるかという観点から、従業員の働き方への

配慮や、個性・能力を活かせるようにすること

が重要な企業の責任です。


例えば、

①人材を育てること

②多様な働き方に対応した環境整備

③従業員がその能力を十分に発揮できる

  チャンスを与えること

④安心して働ける職場環境を整えること

など企業が積極的に取り組んでいくことは

望ましいことと考えられます。





|

危険が安全?

場当たりな安全対策


丸のこの安全対策に安全カバーを取り付ける

一見正解であると思われる。

しかし、かえって災害が起きやすくなる恐れが

あります。

丸のこの使用を終えて、電源を切る。しかし、

惰性でしばらく回っている。

回っているのか、止まっているのかカバー越しには

見えずらい、つい安全カバーを開けてしまう。

ところが丸のこは、まだ回っていた。


似たような経験はありませんか?

本質安全にはなっていないのに、一見安全に

見えてしまう。

 安全カバーがないほうが、刃がむき出しで

怖いので用心して、近づこうとしない。

だから、カバーを付けて安全対策をするより

むしろ安全という結果になりかねない。


比較的簡単な対処療法に終わると、解決された

ように安心してしまいますが、危険の本質は、

残されたままになっていませんか。

労働災害を防ぐのにリスクアセスメントは基本

です。

安全システムの確立が必要です。





|

試験発表

筆記試験合格者発表


労働安全コンサルタント

労働衛生コンサルタント筆記試験の合格

おめでとうございます。



筆記試験合格の方は、口述試験に向けて

知識の整理が必要です。


リスクアセスメントが労働安全衛生法の努力義務

となりましたので、必ず聞かれると思います。

具体的な評価のやり方、評価後の検討、実施まで

具体的に説明できるよう練習が必要です。


口述試験は、筆記試験の点数は、全然関係

ありません。

筆記試験免除の人も受験しますので、もう一度

気を引き締めて下さい。



頑張って!!

|

腰痛予防対策指針

健康管理

①健康診断

 配置前及びその後の6月以内ごとに1回

 定期に健康診断


②作業前体操と腰痛予防体操

  ○作業前体操

    準備体操、整理体操として行いましょう

 ○腰痛予防体操

  重量物取扱い作業、介護作業などに常時従事

  する人は、体操を行いましょう


|

腰痛予防対策指針

作業環境管理


①温度

 ○屋内作業場では、寒さをかんじないように

  温度を調整する

 ○防寒衣の着用、暖房設備を設ける


②照明

 ○照度を確保する


③作業床面

 ○床面はなるだけ段差がないようにする


④作業空間

 ○通路などは十分な広さの空間とする


⑤設備の配置など

 ○適切な作業位置、作業姿勢、高さ、幅などが

  確保できるようにする


|

腰痛予防対策指針

作業管理

①自動化、省力化

  ○適切な補助具の導入も必要

②作業姿勢、動作

 ○不自然な姿勢をならべくとらない

 ○同じ姿勢を長時間取らない

 ○急激な動作をなるべく取らない



③作業標準

 ○作業時間、作業量、作業方法などを示す




④休憩

 ○休憩設備を設ける


⑤その他

 ○腹帯などの補装具の使用も考える



|

腰痛予防対策指針

職場における腰痛は、年間6,000件近くも

発生し、いろいろな業種でみられることから、

その予防対策を積極的に推進することは

とても重要です。


腰痛の予防対策としては、

作業管理、作業環境管理、健康管理、

労働衛生教育を適切に行うことが必要です。


腰痛の発生が比較的多い作業

1、重量物取扱い作業

2、重症心身障害児施設等における

  介護作業

3、腰部に過度の負担のかかる立ち作業

4、腰部に過度の負担のかかる腰掛作業

  ・座作業

5、長時間の車両運転等の作業



|

保険料が安くなる

安全には、費用がかかると思っていませんか。


安全だと保険料が安くなります。!!


大手損害保険会社の労働災害向け保険で、

リスク実態がよければ、最大30%割引


企業が労働災害の法定外補償を行う場合は、

民間の保険でカバーするのが一般的ですが、

大手損害保険会社の販売する保険になかに

リスクマネジメント対応型労災総合保険が

あります。

米国の保険会社グループと共同開発した

「労働安全衛生システム」を付帯し、労働災害

に関するリスク診断及び改善提案を行うリスク

マネジメント対応型保険で、労働安全衛生シス

テムを用いて労働安全衛生診断サービス(無料)

を実施。

診断の結果、リスク実態が優良であれば、

従来の割引に加えて、さらに保険料が割引

される保険です。


今はまだ、あまりこの保険は、知られていま

せんが、労災保険のメリット制度にもあるよ

うに、安全であれば保険料が安くなります。

安全は、経費削減になります。

安全を推進すると、利益アップになります。

トータルで安全を見直しましょう。





|

KYT

リスクアセスメントとKYT


リスクアセスメントによる対策を実施後に

残された危険に、KYTを職場レベルで

対応していくやりかたがより実践的では

ないでしょうか。


管理活動として行う、リスクアセスメント

職場の自主活動として行う KYT


両者が相まって相乗効果を上げるよう

工夫が必要ではないでしょうか。

|

変わる

「国際安全規格」

21世紀の安全の骨格は国際安全規格です。

労働安全衛生が変わろうとしています。

リスクアセスメントは、安全設計の基本です。

実際には、各社各様それぞれの事情があり、

教科書通り、必ずしもうまくいくというわけで

はない。

むしろ、個別の事情に合わせて、最適なやり

方をみつけて下さい。





|

OSHMS

OSHMS

構築のポイント

1、文書化

2、経営トップの方針の表明

3、リスクアセスメント

4、パフォーマンス実行の評価

5、監査


<効果>

1、法遵守から技術進歩対応へ

  自主的に危険を除去するシステムを

  確率できる


2、継続的な安全管理の推進

  安全技術をマニュアル化、文書化


3、施策の透明性と社会的信頼性の

  向上が図れる





|

労働災害と企業責任

企業の四重責任


労働災害が発生しますと事業者には

4つの責任があると言われています。


1、刑事責任

  安全衛生法・・・・・安全衛生法違反

  刑    法・・・・・業務上過失致死罪


2、行政責任

  安全衛生法・・・・・使用停止、作業停止

  許可事業・・・・・指名停止、免許取り消し


3、民事責任

  不法行為責任・・・・・賠償責任

  工作物瑕疵責任・・・ 〃


4、社会的責任

  社会的信用の失墜

  責任の追及

|

食品包装機械

食品包装機械の設置の際の

留意事項


1、作業に必要なスペースを確保すること

  機械の周囲には、清掃や点検も含め、

  作業を行うのに十分な広さを確保

  しましょう


2、機械は安定して据え付けること

  車輪の付いた機械では、移動することが

  ないように車輪止めなどで確実に固定

  しましょう


3、操作盤は適切な位置に設置すること


4、電気配線等の安全を確保すること

  湿潤な場所で使用する機械ひは、感電防止

  用漏電しゃ断装置を設けましょう


5、設置後は作動状況を確認すること

|

食品包装機械の労働災害防止対策ガイドライン

食品包装機械の構造上の基準


1、安全ガード等の安全装置がされていること


2、非常停止装置が付いていること


3、操作装置は誤操作等の少ないものであること


4、回転部分のキー等の突起物には覆いが

  設けられていること


5、高温となる部分には断熱構造の安全ガード

  が設けられていること


6、機械の種類別、機械の部分別には、

  次のようになっていること


  ○コンベヤー

   労働者が巻き込まれる、包装対象商品が

   落下のおそれがあるものは安全ガードを

   設ける等の措置がされていること


  ○切断を行う部分

   カッター等の刃部には、安全ガードを

   設けるなどの対策が講じられていること


  ○加熱・溶着等を行う部分

   高温部分は、安全ガードを設けるなど

   接触するおそれがない構造となって

   いること

|

足場先行工法に関するガイドライン

足場の種類

足場は、二側足場とする。

ただし、敷地が狭あいな場合等二側足場の

設置が困難な場合には、ブラケット一側足場等

とすることができる。

 足場は、全周を完全に組上げる。

ただし、建方作業のため、全周にわたって完全

に組上げることが困難な場合には、必要最小限度

において一部開放の構造とすることができる。

この場合、一部開放した部分については、階ごと

の建方作業が終了した後、順次、速やかに当該

部分の足場を組上げる。

|

足場先行工法に関するガイドライン

施行計画

1、事前計画

  足場計画策定前に状況について調査します。

2、工程計画

  作業の順序、日程調査の上工程計画を

  作成します。

3、足場計画

  ①足場の設置位置及び構造を決定

  ②使用部材料を確認し、良好な部品を

   確保する。

4、作業計画

  ①各職別工事業者と打ち合わせします。

  ②移動式クレーンによる作業方法について

   作業計画を作成します。

5、仮設設備計画

  足場計画の確定後に、仮設計画を作成

  します、

6、安全衛生管理計画

  各工程に応じた労働災害防止対策及び

  足場の保守管理について、安全衛生管理

  計画を作成します。

|

足場先行工法に関するガイドライン

ガイドラインの主な改正事項

(平成18年2月改正)

①足場の組上げ方法において、建築物の

 全周にわたり足場を組上げることが困難な

 ことから、必要最小限、足場の一部を開放

 する場合、当該部分からの墜落を防止する

 ため、階ごとの建方作業が終了した後、順次

 速やかに当該部分の足場を設けるよう、

 変更された。


②無理な作業姿勢による危険を防止するため、

 工程の進展に伴い、必要に応じ、作業床の

 高さを変更することが追加された。


③悪天候又は足場の組立若しくは一部変更

 の後に、足場に異常がないか点検を実施し

 異常を認めたときは速やかに補修すること

 が追加された。

|

リスクアセスメント

相対的にリスクが小さい場合

1、ハザードを探し出す

  重大な危害や複数の人間に影響を及ぼす

  ハザードを職場を歩き回って新鮮な目で探す


2、誰がどのようにして危害を受けるかを判断

  する


3、ハザードから生じるリスクを評価し、十分な

  安全対策がすでに採られているか、あるい

  は危害を防ぐために新たな安全対策をとら

  なければならないかを判断


4、認定事実を記録する


5、リスクアセスメントの方法を適時見直し

  必要に応じて修正を加える


リスクの評価は、

 危険が少なく、複雑な危険も少ないので

 常識で判断してもかまいません。

|

リスクアセスメント

リスクの低減対策

1、リスク低減対策は、リスクの高いものから

  優先的に実施するように実施項目を選定し

  、計画する。


2、考えられる様々なリスク低減対策案を出し

  合い、その中から効果、コスト、実現性等を

  検討し、最適な対策方法を選択する。


3、リスク低減対策は、実施する前にその

  妥当性を確認する。


4、手順で決めた計画に従い、リスク低減

  対策を実行する。

|

リスクアセスメント

リスクアセスメントと

リスクマネジメントの違い


 災害予防の災害を発見し、危険の

 程度を評価することがリスクアセスメント


 評価結果に沿った改善対策を実施し

 災害ゼロに結びつけることが

 リスクマネジメント


リスクアセスメントを含めた災害防止全体の

管理をリスクマネジメントと呼ぶことも

あります。

|

改正労働安全衛生法

改正労働安全衛生法 

平成18年4月1日 施行

1、長時間労働者への医師による面接指導の実施

2、特殊健康診断結果の労働者への通知

3、危険性・有害性等の調査及び必要な措置の

  実施

4、認定事業者に対する計画届の免除

5、安全管理者の資格要件の見直し

6、安全衛生管理体制の強化

7、製造業の元方事業者による作業間の

  連絡調整の実施

8、化学設備の清掃等の作業の注文者に

  よる文書等の交付

9、化学物質等の表示・文書交付制度の改善

10、有害物ばく露作業報告の創設

11、免許・技能講習制度の見直し


改正事項の内容を詳しく解説したパンフレット

が、労働局、労働基準監督署に置いてありま

す。

|

リスクアセスメント

ラッキー




たまたま幸運が続いていても、何も

行動をおこさないとその幸運は、いつまでも

続かず、いつか痛い目にあいます。


結果的に幸運が続いていても、それは

周期的なものです。


潜在的な危険を把握し、それを、一つづつ

排除していく地道な作業を繰り返すことが、

最良の選択だと思います。

|

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »