労働安全衛生マネジメントシステム
労働安全マネジメントシステム(OSHMS)
導入のポイント
これまでの安全衛生管理との相違点
これまでの一般的な安全衛生管理は、法令に
違反しないように措置を講ずることに主眼が置か
れがちでした。しかし、工程の多様化に伴って、
法令上の規制のない危険有害要因も増加して
います。
また、KY活動、ヒヤリハット、職場巡視などの
日常的な安全衛生活動が行われていても、そ
の結果を集約し、事業場全体の改善の優先順
位付けをした上で計画的に改善措置を講じる
という仕組みになっていないために、部署によ
って対策の濃淡が生じたり、改善状況の評価
(フォローアップ)が十分になされていないため
に、必要な対策の抜け落ちができるという危険
性もありました。
OSHMSは、「事業者が労働者の協力の下に
一連の過程を定めて、継続的に行う自主的な安全
衛生活動を促進し、事業場の安全衛生水準の向
上」を目的としており、このために、事業場に存在
する危険性・有害性の調査結果をもとに「計画を
立て」
Plan→「計画の実施」Do→「計画の実施結果を
評価し」Check→「評価を踏まえて見直し、改善
する」Actという一連のサイクルを繰り返し実施す
ることが必要です。
また、これらの活動を支える基本要素として体制
の整備、労働者の意見の反映、明文化、記録など
も実施しなければなりません。
| 固定リンク
「労働安全衛生法」カテゴリの記事
- 労働安全衛生法改正(2014.06.26)
- 労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱(2012.02.16)
- 石綿救済法施行規則が改正(2010.07.25)
- 足場関係改正(2010.01.23)
- 建築物貸与者の講ずべき措置(2009.12.10)
コメント