安全教育
安全衛生教育のすすめ方
教育実施の留意点
①相手の立場に立って教える
②教育内容は具体的に
③相手側に習おうという意欲を起こさせる
④繰り返し根気よく何回も教える
⑤やさしいことから難しいことへ進める
⑥一時に一事、全体から部分への原則を守る
⑦頭を使わせる
教育効果を持続させる
①現場監督者、先輩が模範を示す
②正しい作業方法が身につくまで、根気よく
継続して指導し、しつけをし、習慣化する
③安全衛生作業によく協力し、自己啓発して
いる時や、よい提案をした時など、ほめる
④不安全な作業のやり方を発見したら、直ちに
是正させる。「これぐらい」や「あとで」を
見逃さない
⑤不安全な作業のやり方を発見したら、その
是正だけにとどまらず、なぜ不安全行為が
行われたかを究明する。それが教育の不備
によるときは再教育する
| 固定リンク
« 安全教育 | トップページ | 日常的な安全衛生活動 »
「労働安全衛生法」カテゴリの記事
- 労働安全衛生法改正(2014.06.26)
- 労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱(2012.02.16)
- 石綿救済法施行規則が改正(2010.07.25)
- 足場関係改正(2010.01.23)
- 建築物貸与者の講ずべき措置(2009.12.10)
コメント